グループ1:人に対する発がん性がある(120種類) |
(例)アルコール飲料、喫煙、ベンゼン、アフラトキシン etc |
・人への発がん性について十分な証拠がある場合 |
グループ2A:人に対する発がん性がおそらくある(81種類) |
(例)アクリルアミド、ジクロロメタン、65℃以上の熱い飲み物 etc |
・人への発がん性について限られた証拠しかないが、実験動物の発がん性については十分な証拠がある場合 |
グループ2B:人に対して発がん性の可能性がある(299種類)* |
(例)アセトアルデヒト、鉛、ガソリン、漬けもの etc |
・人への発がん性について限られた証拠はあるが、実験動物では十分な証拠がない場合
・人への発がん性について不十分な証拠しかない(あるいは証拠はない)が、実験動物では十分な発がん性の証拠がある場合 |
グループ3:人に対する発がん性について分類できない(502種類) |
(例)コレステロール、コーヒー、茶、低周波電場 etc |
・人への発がん性について不十分な証拠しかなく、実験動物についても不十分または限られた証拠しかない場合
・他のグループに分類できない場合 |
グループ4:人に対する発がん性がない(1種類) |
(例)カプロラクタム |
・人への発がん性のないことを示す証拠があり、かつ実験動物についても同様な証拠がある場合 |