生食用食肉取扱認定者講習会の開催について

平成23年10月1日から「生食用食肉の規格基準(以下「規格基準」という。)」が施行されることについては、平成23年9月16日付け大健保衛食第199号でお知らせしたところです。
つきましては、生食用食肉取扱認定者講習会を、下記のとおり開催しますので、生食用食肉の加工(加熱殺菌等)を行う施設において、「規格基準」で定める資格要件に該当する者がいない場合は受講いただくよう案内します。

今回は終了いたしました
日 時
平成23年9月30日(金) 13時15分〜16時40分まで(受付は12時45分)
会 場
大津市ふれあいプラザ内ホール
大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津4階
 *駐車場(有料)には限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いします。
 講習内容 
(1)生食用食肉の規格基準
(2)生食用食肉の取扱いに係る留意事項
(3)食肉に関する衛生管理         各1時間
 対象者 
平成23年10月1日以降に生食用食肉の加工を行う者
(注)生食用食肉*を仕入れ、調理のみを行う施設については、食品衛生責任者が生食用食肉取扱認定者として認められますので、講習会を受講する必要はありません 。
 *枝肉から衛生的に切り出され速やかに容器に包装され、加熱殺菌されたもの。
 申込方法
申込用紙

申込用紙に必要事項を記入の上、ファクシミリ、郵送または当所衛生課窓口に提出してください。
(注)講習会終了後に修了証を交付しますので、必ず事前に申し込みをお願いします。

 その他 
(1)受講料は無料です。
(2)下記の日程で滋賀県が同様の講習会を開催されます。
   日  時 平成23年9月28日(水)13時30分〜17時00分
   会  場 滋賀県男女共同参画センター視聴覚室
        近江八幡市鷹飼町80-4
   問合せ先 滋賀県生活衛生課 食の安全推進室 tel.077-528-3643

資格要件
医師、歯科医師、薬剤師または獣医師
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学、旧大学令(大正7年勅令第388号)に基づく大学又は旧専門学校令(明治36年勅令第61号)に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者
厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了した者
食肉製品製造業において、製造又は加工の衛生管理の業務に3年以上従事し、かつ、厚生労働大臣の登録を受けた講習会の課程を修了した者
都道府県知事等が生食用食肉を取り扱う者として適切と認める者

衛生課食品衛生グループ
担当:池永、佐々木
tel.077-522-8427 fax. 077-525-6161
mail otsu1441@city.otsu.lg.jp